信頼できる不動産屋をさがそう

ブログ

こんにちは、@なりあがれです。

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

不動産を所有している30代の女性の方とお話する機会がありました。

すでに3.4件物件を所有し売買もされています。(すごい!)

なぜそんな良い物件を手に入れる事ができるのか?と聞いみたところ、、、彼氏さんが不動産の人でした笑

不動産のことはほぼお任せだそうです 彼氏さんだと安心できますね

何年も前から少しずつ資産を増やされています!羨ましいです。

彼氏さんは情報を伝えるだけの仕事なのであんこ業者かもしれません。

詳しくはこちら

不動産業界の「あんこ」の意味とは?売買手数料の「分かれ」など隠語集も解説! |宅建Jobマガジン
不動産の業界用語で「あんこ」というものがあります。 「あんこ」とは、その名の通りおまんじゅうなどの「あんこ」が由来となっています。しかし、なぜ、そのような呼び方がされるようになり、どんなものを指しているのでしょうか? 今

こちらの漫画もおすすめです

おすすめ漫画「正直不動産」にあんこ業者が介入した話がありました。

漫画の中では、この時代あんこ業者は少なくなってきているそうです。

しかしネットの情報を色んな人が閲覧できるこの時代、あんこ業者は衰退していきそうです。

ネットがない時代 不動産屋はかなり儲かっていたのではないでしょうか

≪ここからは漫画のネタバレがあります≫

ノルマが課せられた中古マンションを売るために必死な主人公とライバルの営業マンがいます。

営業マンは知り合いのあんこ業者をつかいマンションを購入してくれそうなお客だけを紹介してもらいます。そして会社に内緒でその取引の報酬を自分のポケットに入れていました。結局そのことがバレて会社をクビになってしまうという話です。

その中で営業マンが「キックバックくらい、どの不動産会社でも・・・!!」というセリフがありました。これこそ、買う側からすると調べようがないので全くわからない事です。購入価格に上乗せされているということです。

商品だと調べるとおおよその価格がわかりますが、不動産だとそれぞれの価格があり適正価格は分かりません。信頼できる不動産屋を探し損をしないよう気を付けたいです。

話は逸れますが、オリンピックで有名になった陸上選手のウサイン・ボルト氏も投資家にお金を預けたまま16億円を失ってしまいました。驚きの金額です。でも稼ぐ力があるので、すぐに元に戻るでしょうけど、、、

この人なら大丈夫と信頼していてもその人の全てがわかるには時間がかかります。しっかり見極めないといけませんね。私も人生を踏み外さない為にも、騙されないようにしたいです。

では今日はこのへんで、最後までお読み頂き、ありがとうございました。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました